初心者ライダーが公道を走るときの7つのコツと注意点【納車ツーリング】

初心者




こんにちは、MotoCampです!

この記事では、初めて公道を運転する初心者ライダーのために、私なりの公道の運転で気をつけたいこと・走り方のコツなどをシェアしていきます。

まだ教習所に通っている方にとっては余計な知識になりますので、こちらを読むのはおすすめしません。

こちらはそっと閉じて、教習頑張ってください!

 (免許を取ったらまた見に来てくださいね)

ちなみに、公道デビュー前後に揃えておきたい装備・道具はここで紹介してます!

バイク初心者が1年間で揃えたいツーリング装備・道具のおすすめ一式を紹介

 

動画を公開しました

ブログとほぼ同じ内容のYouTube動画を作成しました。

動画の方が良い方はこちらをご覧ください

 

スポンサーリンク

 

 

公道に出る前に確認してほしいこと

目次にもある通り、ポイントは次の7つです。 

ポイント
  1. 車間距離をあける
  2. 周りの運転手は頭のおかしい人と思う
  3. ここにいるとアピールする
  4. ときにはキープレフトしない
  5. 大型車両の死角に入らない
  6. 右左折する時の巻き込み・衝突に注意
  7. ギアチェンジのタイミング

 

一方、行動に出る前に確認しておく必要なことがあります!

 

それは任意保険!

自分がどんなに安全運転をしていても事故に巻き込まれることがあります。

安心してバイクライフを過ごすために、必ず納車前・公道に出る前に任意保険に加入しましょう!

 

いろんな保険会社がありますが、こちらで複数の会社に一括見積を出して比較することもできますので、活用してみてください。 

>>無料で保険各社の一括見積をする

では改めて本題です!

 

車間距離をあける

ポイント
  • 周りの車の流れに合わせる
  • 車間距離に気を付ける
  • 後方の車との距離にも気を付ける

公道での走行は、基本的に周りの車の流れに合わせれば良いです。

どこの道路も制限速度+10km/h程度で運転している車がほとんどなので、無理に制限速度で走るより、周りの車の速さに合わせるのが一般的です。

(あくまで一般論です。過度な速度超過には気を付けてください)

 

また、走行中は車間距離に気を配ります。

前方の車両とあける間隔(メートル)は、

下道では時速から15を引いた距離(時速60kmなら45m)

高速では時速と同じ距離(時速80kmなら80m)を目安とします。 

距離感がわからない場合、感覚としては前の車の3秒後に同じところを走るとちょうどよいと言われています。

 

車間距離を空けるのは、前方の車両が急ブレーキを踏んだとき、 

  • 前方の車両への追突
  • バイク自身が焦って急ブレーキして転倒  

を防ぐためでもあります。

 

また、後方への車両にも注意が必要です。

バイクは小さいため、車のドライバーは距離感を見誤る可能性があります。

ライダーは普通にブレーキングしているつもりでも、距離感を見誤ったドライバーが追突してくることも考えられます。 

 

私は後方車両との距離が近いと感じるとき、ブレーキングの前に軽くフットブレーキを踏んでブレーキランプを点灯させて、 

「今からブレーキしますよ~、追突しないでね~」 

 

と後方車両に知らせます。

 

周りの運転手は頭のおかしい人と思う

 

「周りのドライバーはみんな頭のおかしいヤバい奴」と思っておきましょう。

(あくまで想像の話ですからね!) 

つまり周囲のドライバーは予兆無く急ハンドル、急ブレーキ、急加速をしてくるかもしれないと思っておきます。 

そうするとおのずと車間距離を空けたり、危険予測をするようになります。

 

ちなみに私は

・ドライバーや車がキョロキョロしてたり

・車の中でテレビをつけていたり

・ドライバーが信号の度にスマホをいじっていたり 

こんな場合にはドライバーの注意が散漫な可能性があるので、車間距離を多めにとります。  

 

ここにいるとアピールする

 

ドライバーにとってバイクは目に入っていない時があります。

視界には入っているはずなのですが、バイクが小さいために 

・単に気づかない 

・バイクがもっと遠くにいると思っている

・死角に入っている 

などの理由から視認されずに事故になる可能性があります。

 

ライダーは「自分はドライバーに視認されていないかも」

→→「視認されるにはどうすればよいか」 

と考える必要がでてきます。

その方法は車間距離だったり位置取りだったり。

これから先の項目でも説明します。 

 

ときにはキープレフトしない

 

教習所では「キープレフトしなさい」って教わりますよね? 

キープレフト(車線の左寄りを走ること)は対向車との接触を避けるための基本事項なのですが、キープレフトは絶対ではありません。

状況によって車線のどこを走るかを判断する必要があります。

そしてどこを走るかによって安全性に違いが出ます。

 

まず基本的に原付2種以上の排気量のバイクはキープレフトせず、道路の真ん中を走りましょう。

理由としては、左寄りを走行すると、空いた右側から同一車線上で車が無理な追い越しをしてくることがあります。

高速道路のほうがその傾向が強い気がします。

中にはバイクの右側スレスレを追い越してくる車もあり、危険です。 

無理な追い越しをされないために、基本的に道路は真ん中を走りましょう。 

なお50ccの原付の場合は制限速度の関係で追い越されることが多く、一定の道路では追い越される際に左端によることが求められます(道路交通法28条の2)(2019年5月5日修正)

f:id:motocamp:20190529152551j:plain 

大型車両の死角に入らない

 

バイクはバス・トラックなどの大型車両の陰に入ると他者から全く見えなくなります。

バイクにとっても前方の見通しが著しく悪くなります。 

どんな場合に、誰の死角になるのか、ケースを考えてみましょう

 

①大型車両の真後ろにバイクがつく場合 

大型車両の真後ろにバイクがつくと、まず大型車両の運転手が死角に入ったバイクに気づきません。 

ライダーも大型車両に視覚を遮られて前がまったく見えません。

大型車両が後ろに誰もいないと思って急ブレーキを踏んだ場合、バイクが大型車両に追突する可能性が高いです。 

さらに排ガスも浴びますし、夏場は大型車両からの排熱が熱風としてライダーを襲います。

 

本当に大型車両には近づきたくないです!  

この場合、バイクは 

・大型車両と別の車線に変更する

・普段より車間距離を大きく空ける 

のいずれかを行って、自分の存在に気付いてもらうか、追突しない工夫をしましょう。

 

②交差点で自分が直進、大型車両が右折待ちのとき 

例えば2車線道路でライダーが左側を走行していて、大型車両が交差点で右側車線にて右折待ちをしている場合を考えてみましょう。

この場合、反対車線の右折しようとしている対向車の死角に入り、右直事故が発生する可能性があります。 

f:id:motocamp:20190529152623j:plain

 

このケースを避ける場合には、車線の左側に寄って、対向車の視認性を高める必要があります。

同時に、ライダーも「トラックの死角から右折車両が突っ込んでくるかも」

 と心構えをしておきます。 

f:id:motocamp:20190529152729j:plain

 


右左折する時の注意

 次に交差点等で曲がるときに気を付けたいことです。

 

左折時の巻き込み

 

教習所では必ず習う事故事例ですね。

バイクが気をつけるケースは

①バイクが左折時に、直進する自転車と接触するケース

②バイクが直進時に、左折する車と接触するケース

です。

 

①バイクが左折時に直進する自転車と接触するケース

 

このケースを避けるためには、

「自転車乗りはアホで、左折しようとしているバイクに気付いていない」

と思っておきます。

(あくまで仮定の話ね)

 

左折前に車線の左に寄り、

対象の自転車を直接目視して、安全に曲がれるか距離を測ります。

余裕そうなら曲がり、ギリギリなら自転車を先に行かせます。

ギリギリのときに左折すると、何も見てないアホな(仮)自転車が突っ込んできてアウトなので気をつけましょう。

 

②バイクが直進時に左折する車と接触するケース

 

これはバイクが車の左側をすり抜けようとして起こります。 

交差点でなくても、路肩に停車するため左側によせる車両(特にタクシー)があります。

そういった車両はまさか左側からバイクがすり抜けてくるとは想定していないので、特に左側後方を確認せずに曲がります。 

そこに車線左端をバイクが突っ込んできてアウトです。 

すり抜けはバイクならではの身軽な手段ですが、接触のリスクがあることと、道路交通法では黒めのグレーであることを覚えておきましょう。

 

右折時の右直事故 

これもバイクの事故としては典型的なケースなのでご存知の方も多いと思います。 

交差点でバイクが直進しようとしています。

このとき対向車線の右折待ち車両が、バイクとの距離を見誤り、交差点に進入してバイクと接触する事故を指します。

 

ドライバーから見て、バイクが小さく見えるため、正しい距離感をつかめず、

ドライバーが「バイクはまだ遠くにいる」と誤認することが一因といわれています。

 

バイクを運転しないドライバーとこのケースの話をすると、結構知らない人が多いです。

つまり、ドライバーは「バイクとの距離を見誤る」ことを知らない場合が多いのです。 

交差点で反対車線に右折待ちの車両がある場合、その車両は距離感覚を間違えて突っ込んでくると思っておいていてください。 

そのため、交差点に進入する際には加速は控えて、ブレーキングの準備をしておくのがセオリーとなります。

 

ギアチェンジ 

ギアチェンジについてです。 

初めて公道にでたとき、私が少し戸惑ったのがギアチェンジでした。

いつシフトアップして、いつシフトダウンするのか、初めてのときはよくわからなかったです。

私が普段乗っている400ccの場合ですが、だいたいこんな感じでギアを決めています。

 

シフトアップ 

車種によっても違いますが、400cc以下であれば、シフトアップするときは次の速度を目安にしてみましょう。

 

1速 発進~20km

2速 10km~30km 

3速 20km~50km

4速 40km~

5速 50km~

 

あくまで目安なので、バイクに乗っているうちにそれぞれしっくりくるシフトアップのタイミングが分かってきます。 

 

シフトダウン

シフトダウンもシフトアップと同じように速度を目安にして、減速するにつれてシフトを落としていきます。

赤信号で停車するときなど、慣れていないときは減速とシフトダウンを同時に出来ないことが多いと思います。

そんな時は無理せず、停車してからシフトを落としていきます。

 

FAQ~こういうトラブルよくあるよね

公道に慣れていないときによくあるトラブルとその対処法について紹介します。
すぐには役に立たなくても、覚えておくと後々役に立つかも!?

エンストした!!

えっ!?エンストしたんですか?
私もやりました(笑)というか今でもたまにやります。
落ち着いて、クラッチを握ってギアをローに入れてエンジンを再始動しましょう。
大丈夫、あなたの「やべっ!」という顔はヘルメットに隠れて誰にも見えていない。

 

なんかギアがローに入らないんですけど!

車種によってはエンストしたときや停車したときにギアが3速・4速に入っていてローギアになかなか入らないっていうときがあります。そういうときは焦らずバイクを前後に少し動かしながら、何度もシフトを踏んでギアダウンしてみましょう。
うまくローギアに入ったらしっかり前を見て再スタート!

 

こけた!立ちごけした!

低速時や停車時にうっかり立ちごけすることは初心者ならほぼ必ずあります。
「どどどどどーしよう!?」
って思っちゃいがちですが、とりあえず周囲の安全を確認して起こしましょう。
進行方向に向かって右に倒れたならサイドスタンドを出してから起こします。
焦る気持ちはわかりますが、大丈夫!とりあえず頑張って起こしていると周りの人が助けてくれたりするので何とかなります!

 

バイク初心者に紹介したいその他のノウハウ

今回の記事は以上となります。

これから路上に出る初心者ライダーの方の参考になりましたら幸いです。

この記事では紹介しきれなかった、バイク初心者に向けたバイク購入から初めての公道、安全に楽しくツーリングするためのノウハウをこちらで紹介しています!

>>バイク初心者が1年間で揃えたいツーリング装備・道具のおすすめ一式を紹介

みなさま楽しく安全なバイクライフを~~!

 

スポンサーリンク

 

 

【関連記事】

バイク乗りのためのレッカー・ロードサービスの比較まとめ

バイク初心者が1年間で揃えたいツーリング装備・道具のおすすめ一式を紹介

初めてバイクで高速道路を走るときのポイント

キャンプツーリングの持ち物リストと基本のポイント

冬のツーリング・バイク通勤の防寒・服装のポイント

夏のバイクツーリング 暑さ対策とおすすめ装備

 

関連記事と広告



2 件のコメント

  • >ええさん
    こんにちは。
    原付が道路の左端による必要があるのは、道路交通法第28条の2を根拠としてご案内しています。
    法令によると「車両(中略)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(中略)との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、第十八条第一項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。(以下略)」とあります。
     つまり車両通行帯の設けられていない道路で一定の交通量があるときは、制限速度30km/hの原付は頻繁に4輪自動車などから追い越しをされる状況にあります。
     このような状況では、原付は左端によって走行することが法令によって求められていると私は解釈しました。
     一方、あなたのご指摘はもっともだと思います。どんな状況でも原付は常に左端を走らなければいけないわけではありませんので、本文の私の表現は適切ではなく、改めたいと思います。ご指摘ありがとうございます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です